薄毛に効く漢方がある?
薄毛にお悩みの方の中で、以下のお悩みをお持ちの方はいませんか?
- 生活習慣の改善をしても、薄毛が改善しない
- 積極的に育毛を目指したい
- 身体に影響がありそうで、薬の服用には抵抗がある
- AGAや薄毛専門のクリニックはハードルが高い
上記にあてはまる方には、漢方がおすすめです。
漢方といえば疲労回復や冷え性の改善が有名ですが、実は薄毛改善の効果も期待できるのです。
今回は意外と知られていない、漢方による薄毛治療についてご紹介します。
そもそも漢方薬とは?
薄毛と漢方との関係性をご紹介する前に、そもそも漢方とはどういうものかご説明します。
医療技術は日々進歩していますが、その元は2種類に大別されます。
1つは、漢方を用いた東洋独自の医療である漢方医学。
そしてもう1つが、病院で処方される一般的な薬を使う西洋医学。
まずはこの、漢方医学と西洋医学の違いについて詳しくご紹介しますね。
漢方医学
まずは、漢方医学についてご説明します。
漢方で有名な株式会社ツムラでは、漢方を以下のように紹介しています。
現代医療で用いられている漢方医学や漢方薬は、日本の伝統医学としてずっと守られ、発展していった「日本独自の医学」と言えるでしょう。
以上のように、漢方は日本独特の医療技術です。
しかし、漢方と聞くと中国を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?
これはなぜかと言うと、漢方は中国から日本に持ち込まれた中国医学がもととなっているためです。
中国医学では「陰陽五行論」という考え方が中核となっています。
日本はこのような中国医学の考え方を元にして、日本人に合わせた医療へと発展させてきました。
そうしてできたのが、今の漢方なのです。
西洋医学
では、続いて西洋医学についてご説明します。
西洋医学は、現代医療の中では最も一般的な医療技術です。
西洋医学という名のとおり、もとは欧米で発展した医療です。
そんな欧米生まれの医学が日本に入ってきたのは、江戸時代のこと。
長崎の出島で、オランダから伝わったという記録があります。
医学が輸入してきた記録として有名なものに、杉田玄白の「解体新書」がありますね。
当時まだ鎖国状態であった日本では漢方医学がメインとなっていましたが、ここから徐々に西洋医学が広まっていきます。
鎖国が終わった明治維新以降は、西洋医学が一般的な医学と位置付けられました。
これは、西洋医学が治療効果の早さなどを誇っており、時代のニーズに合ったためでしょう。
薄毛に効く漢方薬にはどんなものがある?
以上のように、漢方と西洋医学は根本となる考え方が異なります。
前述のとおり西洋医学は効果が早いとされています。
しかしその一方で、副作用の可能性があるというデメリットがあります。
対して、漢方薬は植物由来の成分を使用しているため、副作用の可能性が低いというメリットがあります。
そんな漢方薬の中でも、薄毛に効果が期待できる種類があります。
以下に6種類の漢方薬をご紹介するので、薄毛にお悩みの方はぜひご覧ください。
柴胡加竜骨牡蛎湯
最初にご紹介する漢方薬は、柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)です。
こちらの漢方薬の成分と効能は、以下のとおりです。
成分 | 効能 |
柴胡、半夏、桂皮、茯苓、黄芩、大棗、人参、牡蛎、竜骨、生姜 | 【以下の諸症状】
神経衰弱、不眠症、小児夜尿症、夜驚症、性的ノイローゼ、陰萎、脱毛症 |
ここで注目して頂きたいのは、効能にある神経衰弱と脱毛症です。
柴胡加竜骨牡蛎湯には、精神的なストレスによる抑うつ症状や不安感などを軽減する作用があります。
この作用により、ストレスが原因で起こる神経衰弱を緩和する効果が期待できるのです。
そして、ストレスの蓄積は脱毛症をも引き起こします。
つまり、柴胡加竜骨牡蛎湯で精神的ストレスを軽減することができれば、脱毛予防の効果が期待できるでしょう。
抜け毛量を減らすことができれば、薄毛の進行を抑えることも可能ですね。
十全大補湯
続いてご紹介するのは、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)です。
成分 | 効能 |
黄耆、桂皮、 地黄、 芍薬、蒼朮、川芎、当帰、人参、茯苓、 甘草 | 【以下の諸症状】
病後の体力低下、貧血症、低血圧、胃腸虚弱、胃下垂、神経衰弱 |
十全大補湯には、全身の巡りを良くする作用があると言われています。
全身の巡りを良くするとは、全身の血流を良くすることを表します。
血流を良くすることは、薄毛の治療においても効果的。
栄養は血液を通って身体中に行き渡ります。
血流が悪いと頭皮に十分な栄養がいかず、髪の毛が栄養不足になり薄毛を引き起こしてしまうのです。
頭皮に張り巡らされている毛細血管の血流を、十全大補湯で改善できれば、薄毛の予防効果が期待できますよ。
人参養栄湯
3つ目にご紹介する漢方薬は、人参養栄湯(にんじんようえいとう)です。
成分 | 効能 |
人参、当帰、芍薬、地黄、白朮、茯苓、桂皮、黄耆、陳皮、遠志、五味子、甘草 | 【以下の諸症状】
病後の体力低下、貧血症、低血圧、胃腸虚弱、胃下垂、神経衰弱 |
人参にはさまざまな効能が期待できるとして、数多くの漢方に含まれています。
人参養栄湯も、そのうちの1つです。
そんな人参養栄湯には、十全大補湯と同じく血の巡りを良くする作用があります。
十全大補湯と異なるのは、胃腸の不調を改善する効果が期待できる点です。
薄毛にお悩みの方で、かつ胃腸の働きに不安がある方は人参養栄湯がおすすめですよ。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
4つ目にご紹介する漢方薬は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)です。
成分 | 効能 |
当帰、桂皮、芍薬、木通、細辛、甘草、大棗、呉茱萸、生姜 | 【以下の諸症状】
頭痛、下腹部痛、腹痛、手足の冷え、しもやけ |
名前の長いこちらの漢方には、身体を温める効果があると考えられています。
これも、血流を良くして得られる効果の1つです。
薄毛にお悩みの方の中でも、とくに女性には、身体の冷えが原因で薄毛が起きている方も少なくありません。
末端が冷えやすい、冷えによる腹痛を起こしやすいなどの経験がある薄毛の方には、こちらの漢方がおすすめです。
補中益気湯
続いてご紹介するのが、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。
成分 | 効能 |
人参、蒼朮、黄耆、当帰、陳皮、大棗、柴胡、甘草、生姜、升麻 | 【以下の諸症状】
病後の体力低下、風邪、夏痩せ、食欲不振、胃下垂、多汗症 |
補中益気湯には、胃腸の調子を整え、気力を回復へと導く効果が期待できます。
食欲が落ちると、身体に行き渡る栄養分が不足してしまいます。
限られた栄養分は心臓や脳など、生命活動に必要な部分から先に届けられ、髪の毛には届きにくくなってしまうのです。
栄養不足が続いた髪の毛はやがてやせ細り、抜け毛が増えて薄毛の原因となってしまいます。
食欲不振が続き、薄毛の不安があれば、補中益気湯の服用を検討してみましょう。
八味地黄丸
最後にご紹介する漢方は、八味地黄丸(はちみじおうがん)です。
成分 | 効能 |
地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子末 |
【以下の諸症状】
坐骨神経痛、腰痛、腎炎、陰萎、前立腺肥大、脚気、糖尿病、高血圧 |
今までご紹介した漢方が全身の気を巡らせるものであったのに対し、八味地黄丸は下半身の問題に特化した漢方です。
下半身と頭部の薄毛には一見関係がなさそうに見えますが、実はそうでもありません。
腎炎で夜間の排尿回数が増え、睡眠不足による薄毛が起きてしまっている場合もあるのです。
夜中にトイレに起きて眠りが浅く、薄毛の進行が気になる方には八味地黄丸がおすすめです。
ここ
薄毛により働きかける漢方の飲み方って?
以上、薄毛の改善効果が期待できる漢方薬6つをご紹介しました。
薄毛以外に体調不良を感じている場合、漢方を服用して不調と薄毛のどちらも改善する可能性があります。
そして、その可能性をより高めるためには、飲み方を工夫することが大切です。
では最後に、漢方の効果をより効率よく得るための飲み方をご紹介します。
ぬるま湯か水で飲む
まず気をつけるべきポイントは、漢方を飲むときに使う飲料についてです。
漢方を飲むときは成分の働きを邪魔しないように、ぬるま湯か水にしましょう。
いままで漢方を飲んだことがある方の中には、苦いから清涼飲料水や果汁飲料で飲んでいる方もいるかもしれません。
しかし、漢方はその匂いや苦味が神経に働きかけて、不調の改善へと導く場合があります。
ですから「良薬口に苦し」と考え、できるだけぬるま湯か水で飲むようにしましょう。
複数の漢方と一緒に飲み合わせないようにする
西洋医学の薬に比べて、漢方は副作用が起きにくい成分でできています。
だからといって、何種類も同時に服用してしまうと、吐き気や頭痛などの副作用を引き起こす可能性があります。
自然由来の成分を使用しているからとはいえ、摂り過ぎは厳禁です。
また、成分の過剰摂取の他にも、成分の相性が悪いことから副作用が起きる可能性もあります。
薄毛の改善を効率的にするためにも、自己判断での服用はやめましょう。
効果が見られてきたら徐々に服用量を減らす
漢方をやめるタイミングにもポイントがあります。
タイミングとしては、薄毛が改善されたらと考えている方もいるでしょう。
しかし、薄毛が改善した直後にすぐ服用を止めてしまうと、症状がぶり返してしまう可能性があります。
漢方で薄毛の改善が見られた場合には、徐々に服用量を減らしていくことが大切です。
服用量を減らしても薄毛の進行が見られないようであれば、最終的には服用を中止して様子を見てみましょう。
空腹時に飲む
薄毛治療を効率的に行うポイントの最後は、飲むタイミング。
最初にご説明したように、漢方医学と西洋医学にはさまざまな違いがあります。
一般的に処方される薬は、胃が荒れないように食後に服用される傾向があります。
しかし、漢方薬の場合には真逆で、空腹時にこそ高い効果が期待できるのです。
ただし、胃腸が弱く胃もたれなどの不調が出やすい方は、無理をせず食後に服用してくださいね。
まとめ
今回は、漢方による薄毛治療についてご紹介しました。
薄毛の悩みは1人で抱え込んでしまいがちです。
AGA治療薬は副作用のリスクもあり、クリニックで処方してもらう必要もあるため、なかなか踏み切れない方も多いでしょう。
それに対して、漢方薬はドラッグストアや通販で簡単に購入することができます。
薄毛の改善を目指して一歩踏み出したい方は、まずは漢方を試してみてはいかがでしょうか?
最近のコメント