切れ毛について詳しく解説!
髪の毛の切れ毛で困っていませんか?
長さを揃えて切ったはずなのに、短い髪の毛が飛び出ている場合は切れ毛かもしれません。
またブラッシング時にプチプチ髪の毛がよく切れる場合も、切れ毛が発生している可能性が高いのです。
切れ毛があると、ヘアアレンジ時にも短い髪の毛がピョンピョン飛び出してしまいますよね。
どうして、髪の毛に切れ毛が発生してしまうのでしょうか。
そこで今回は、このような疑問を抱く多くの方のために、切れ毛の原因と改善方法について詳しく解説していきます。
髪の毛の切れ毛に悩んでいる方は、特に必見ですよ!
切れ毛が増える原因って何なの?

どうして髪の毛が切れるのでしょうか。
床に落ちる短い毛を発見したり、ブラッシング時にプチっと切れる音を聞くと誰しもショックを受けます。
まずは、切れ毛が発生する3つの原因から解説していきましょう。
髪の毛が切れる原因が分かれば、改善方法も分かってきますよ。
①ホルモンバランスの乱れ
髪の毛の切れ毛が増える一つ目の原因は、ホルモンバランスの乱れについてです。
女性ホルモン「エストロゲン」には、以下の作用があります。
- 髪の毛の成長を促進する
- 髪の毛の成長期間をキープする
- コーラゲンの合成を促進する
このように、女性ホルモンには髪の毛をキレイに保つ働きがあるのです。
そのため、このホルモンのバランスが乱れてしまうと髪の毛にも影響が出てしまいます。
一般的には、女性ホルモンエストロゲンは30代をピークに徐々に分泌が減少するのです。
そのため、薄毛や切れ毛などの頭皮トラブルが発生してしまいます。
②髪に必要な栄養が不足している
無理なダイエットしていませんか?
体型や体重を意識するあまり、摂取カロリーを控え過ぎていると髪の毛にも影響が出てしまいます。
髪の毛は、口から摂取した栄養によって作られるのです。
そのため、口から摂取する栄養が不足していると髪の毛への栄養も不足し、切れ毛などのトラブルが発生します。
りんごダイエットや寒天ダイエットのように、極端な食事制限をすることで栄養が偏ってしまうのです。
また、炭水化物ダイエットも一時的には体重が落ちるかもしれませんが同時に頭皮への栄養不足も発生しています。
私たち人間の体にとって、以下の三大栄養素は決して欠かすことができないのです。
- 脂質
- 糖質
- タンパク質
バランスの良い食事は髪の毛の成長にもつながるため、偏った食事にならないよう気を付ける必要があります。
③髪のダメージの蓄積
カラーリングやパーマ・コテ・アイロンなど繰り返していませんか?
髪の毛の切れ毛が増える三つ目の原因は、髪のダメージの蓄積です。
オシャレの一環でもあるカラーリングやパーマですが、実は頭皮や髪の毛には大きなダメージを与えています。
そのダメージをケアせずに、コテやアイロンを続けていると髪の毛はどんどんダメージが蓄積されていくのです。
その結果、切れ毛や抜け毛が発生してしまい髪の毛がボロボロになってしまいます。
ダメージが蓄積されて髪の毛がパサパサになると、それを改善しようと縮毛矯正を当てる方が多いのです。
しかし、これはパサパサをケアするどころか縮毛矯正の薬剤によって更にダメージは蓄積されるのです。
また、パーマをかけてダメージをごまかすのも切れ毛が増える原因になります。
切れ毛の改善方法①生活習慣

切れ毛が増える原因が分かったところで、それでは、本題に入っていきましょう!
以下に、切れ毛を改善する方法について解説していきます。
まずは生活習慣編から5つ解説しますので、普段の自分の生活習慣と照らし合わせてみてくださいね。
1.栄養バランスを意識して食事・サプリを摂取する
上記「髪に必要な栄養が不足している」でも解説のとおり、栄養不足は髪の毛にも影響を与えます。
強く丈夫な髪の毛を維持するには、口から摂取する栄養も十分な量を摂取する必要があるのです。
三大栄養素を摂取することはもちろん重要ですが、以下の栄養素も意識して摂取することをおすすめしますよ。
タンパク質 | 髪の毛の9割はケラチンと呼ばれるタンパク質で作られているため |
---|---|
ビタミン | タンパク質の吸収を促す効果があるため |
亜鉛 | 薄毛の原因である5αリダクターゼを抑制するため |
上記の栄養素を食事から摂取することを基本に、不足分はサプリから摂取するようにしましょう。
サプリは、栄養補助食品に分類されており普段の食事から不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。
そのため、食事にプラスαでサプリを摂取することで栄養を補給できるのです。
2.しっかり睡眠をとる
毎日しっかり睡眠をとっていますか?
切れ毛の改善方法2つ目は、良質な睡眠についてです。
良質な睡眠には以下の効果がありますよ。
- 不安やストレスを解消する
- 体や脳の疲れを取る
- 成長ホルモンを盛んに分泌させて髪の毛や肌、筋肉などを再生&回復させる
このように、良質な睡眠には体だけではなく髪の毛も健康に維持する効果があるのです。
しかし、この睡眠が不足すると髪の毛や肌が真っ先に影響を受けるため切れ毛などが発生します。
また、夜遅くまでスマホやパソコンを見ていると画面から放たれているブルーライトにより体が興奮状態となるのです。
興奮状態では寝つきが悪くなり、良質な睡眠がとりにくくなります。
3.紫外線対策をする
頭皮や髪の毛への紫外線対策は行っていますか?
顔や手足に比べて、頭皮や髪の毛への紫外線対策を行っている方は実は少ないのです。
顔や手足と同じように、頭皮や髪の毛も紫外線に当たれば日焼けをしダメージを受けます。
また、日焼けにより頭皮や髪の毛が乾燥するため頭皮トラブルの元となるのです。
切れ毛だけでなく、抜け毛や薄毛も引き起こされる可能性が高まります。
そのため、外出する際は帽子や日傘で直接紫外線が頭皮や髪の毛に当たらないように対処しましょう。
また、直接髪や頭皮に塗る紫外線対策のスプレーやクリームも活用することをおすすめしますよ。
4.ストレスを発散する
切れ毛の改善方法4つ目は、ストレスの発散についてです。
ストレスが体に悪いことは皆さんご存知ですよね。
しかし、実はストレスは髪の毛や頭皮にも悪影響を与えるのです!
ストレスが切れ毛を引き起こすメカニズムは以下のとおりとなっています。
- ストレスを慢性的に受けると交感神経が働く。
- 自律神経のバランスが崩れて、血行不良に陥る。
- 頭皮へ十分な酸素や栄養が運ばれない。
- 切れ毛などの頭皮トラブルが発生する。
このように、ストレスは切れ毛を引き起こしてしまうのです。
切れ毛を防ぐには、ストレスを発散してリラックスする必要があります。
緊張が続いている時はゆっくり深呼吸をするなど、緊張をほぐすこともおすすめですよ。
5.静電気対策をする
特に冬になると発生する服や髪の毛への静電気、放置していませんか?
切れ毛の改善方法5つ目は、静電気対策についてです。
静電気は、髪の表面を守っているキューティクルにダメージを与えてしまいます。
その結果、紫外線やホコリ・摩擦などの刺激を受けやすくなり切れ毛が引き起こされるのです。
静電気対策をするには、以下の方法がありますよ。
- 静電気対策用のスプレーを使う
- アミノ酸シャンプーを使って乾燥を防ぐ
- トリートメントでうるおいを閉じ込める
- ドライヤーを同じ箇所に長時間当てない
- ハンドクリームを毛先につける
このように、日頃から静電気対策をしていると切れ毛を防ぐことができるのです。
切れ毛の改善方法②ヘアケア

切れ毛の改善方法・生活習慣編がどんな対策があるか分かりましたね。
では、次はヘアケア編による切れ毛の改善方法について4つ解説していきます。
内側からの改善だった生活習慣編と異なり、今度は外側からの改善方法ですよ。
1.シャンプーのやり方を見直す
ヘアケアでできる切れ毛の改善方法1つ目は、シャンプーのやり方についてです。
力任せのシャンプーや、洗い不足・すすぎ不足は切れ毛が発生します。
正しいシャンプーの方法を以下に解説しますので、日頃できているかチェックしてみてくださいね。
①シャンプー前にブラッシング | 頭皮や髪の毛についたホコリ・ゴミを浮かせて取る。シャンプーの泡立ちが良くなる。 |
---|---|
②2分の予洗い | ブラッシングで浮いたホコリ・ゴミが流される。これで9割の汚れが落ちる。 |
③指の腹で優しく洗う | 爪を立てずに頭皮を優しく洗うことで、頭皮が傷つかない。 |
④3分のすすぎ | 十分に泡を流すことで頭皮トラブルが防げる。 |
頭皮は肌と同じであるため、ゴシゴシ強く洗うとダメージを受けます。
優しく丁寧に洗うことで、頭皮もキレイになり頭皮トラブルを防ぐことができますよ。
2.ドライヤーのやり方を見直す
お風呂から上がったら、すぐに髪を乾かしていますか?
髪の毛は濡れている時が最もダメージを受けやすいため、1分でも早く乾かす必要があります。
ただし、ドライヤーは高温であるためやり方を間違えれば切れ毛などの頭皮トラブルが発生してしまうのです。
以下に正しいドライヤーの方法を解説しますので、この機会に正しい方法をマスターしましょう。
- タオルドライにて頭皮や毛先など大部分の水分を拭き取る。
- ドライヤーを頭から15~20cm離して前髪から乾かす。
- 髪を持ちあげて、根元からしっかり乾かす。
- 同じ箇所に当たらないよう、ドライヤーを動かしながら乾かす。
ドライヤーは同じ箇所に長時間使用することで、乾燥して切れ毛が引き起こされてしまうのです。
しっかり乾かしつつも、乾燥させないように風を満遍なく当てるようにしてくださいね。
3.ダメージケアシャンプーを使う
ヘアケアでできる切れ毛の改善方法3つ目は、ダメージケアシャンプーについてです。
上記「静電気対策をする」でも軽く触れましたが、ダメージケアをするにはアミノ酸シャンプーがおすすめですよ。
以下におすすめのシャンプーを紹介します。

このシャンプーは、ノンシリコンで弱酸性のアミノ酸シャンプーです。
シリコンや鉱物油・石油系界面活性剤など頭皮にダメージを与える成分は、一切配合していません。
また、植物系成分やオーガニック成分を独自で配合しているため頭皮に優しいのです。
自然の力で頭皮や髪を洗うため、髪も頭皮も本来の力が戻り元気になりますよ。
このシャンプーは、天然由来成分で作られているため敏感肌や乾燥肌の方でも安心して使用できます。
使い続けることで、頭皮環境も改善されて切れ毛などの頭皮トラブルが改善する効果が期待できますよ。
4.トリートメントを使う
ヘアケアでできる切れ毛の改善方法4つ目は、トリートメントの使用についてです。
トリートメントを使うことで、ピョンピョン飛び出る切れ毛を落ち着かせることができます。
また、トリートメントの補修効果によりこれ以上の切れ毛を防ぐこともできるのです。
おすすめのトリートメントとして、「ボタニカルヘアマスク」があります。

このトリートメントは、切れ毛などのダメージヘアに対して本格的にケアをするのです。
ダメージを受けた髪の毛の内側まで、有効成分が贅沢に浸透する特徴があります。
また、集中して補修するため使うたびにどんどん髪の毛が元気になりますよ。
サラサラでなめらかな仕上がりへと導いてくれるトリートメントなのです。
切れ毛をすぐに治す方法はある?
一度髪がダメージを受けると、それを元の状態に治すのはそもそも難しいのが現状です。
切れた髪が、急に元の長さに戻ることはできませんよね。
そのため、上記に説明したような内容を継続して実践することで、これ以上ダメージを蓄積しないように対処する必要があります。
また、これから生えてくる髪をしっかり守ることが大事であるため、上記の対処法を継続することをおすすめしますよ。
日々の努力が、今後生えてくる髪の毛を守ることにつながります。
そのため、髪の毛や頭皮にダメージを与えないよう日頃から気を付けるようにしてくださいね。
切れ毛についてまとめ
いかがでしたか?
切れ毛の原因や改善方法について理解していただけましたでしょうか。
切れ毛には様々な原因がありますが、どれか1つでも当てはまる場合は改善が必要です。
改善せずに放置していると、切れ毛が増えて生えてくる髪の毛も弱く細くなってしまいます。
体からのSOSに目をそらさずに、しっかり向き合って改善するよう努めることをおすすめしますよ。
上記で解説したことを継続すれば、切れ毛も改善されてキレイで元気な髪の毛へと導かれる効果が期待できるのです。
最近のコメント