髪の毛がパサパサしているメンズは危険?
女性に比べて、男性は髪の毛が短い人が割合的に多い傾向にあります。
短い髪の毛だからこそ、女性に比べて髪の毛のパサパサになかなか気がつかないことも…。
メンズ向けのヘアワックスなどで普段から固めている方は、余計に気がつきにくいのではないでしょうか?
そんな男性は、一度髪をすっぴんの状態でみてみましょう。
乾燥してパサパサしてはいませんか?
もしそんな症状があれば、髪の毛が危険信号を出している証拠!
今回は、メンズだからこそ心配なパサパサ髪の毛について解説します。
髪の毛がパサパサするメンズならではの理由
まずは、髪の毛がパサパサする理由についてご紹介します。
髪が乾燥することは、男性だけでなく女性でも起こり得ることですね。
ところが、乾燥の原因を見ると男女に共通するものばかりではありません。
女性ではあまり見られない、メンズならではの理由があるようです。
では、いったいどのような理由があるのか、さっそく見ていきましょう!
加齢によって体内の水分量が落ちる


いままで髪の毛が乾燥したことがなく、かつ今までと同じ生活をしている。
にも関わらず、なぜか髪がパサパサしてきた。
そんな場合の原因として考えられるのが、加齢です。
年齢を重ねると、体内の水分量は若いころに比べて減少していきます。
これは、加齢に伴い、肌の潤いを保つための機能が低下するために起こる現象です。
歳をとってから、ビニール袋が開けられなくなったり紙がめくりにくくなったりするのも、このような理由で肌が乾燥するからです。
体内の水分量が減ると、生命維持に必要な場所に優先的に水分が送られます。
一方で、髪の毛は直接生命の維持には関わっていません。
その結果、髪の毛の水分量が不足して、パサパサになってしまうのです。
不規則な生活習慣に陥りやすい


男性の場合、女性に比べて遅くまで外出したり外で飲んだりする方も多いでしょう。
その結果起こるのが、不規則な生活習慣による髪の毛の傷みです。
不規則な生活リズムが続くと、どうしても睡眠の質の低下や睡眠時間の減少が起こります。
すると、髪の毛の成長に必要な成長ホルモンの分泌量が不足してしまいます。
その結果、髪の毛の成長が滞り、健康でハリやコシのある髪の毛にならなくなってしまうのです。
また、外食が多い人や飲み会に頻繁に参加される方は、栄養バランスも崩れがち。
とくに男性は脂肪分が多いものを好む傾向にあるため、これもメンズに多い理由の1つと言えるでしょう。
ヘアケアを怠る人が多い


もう1点、メンズならではの理由としてヘアケアを怠る人が多いことが挙げられます。
女性の場合には、普段からシャンプーだけでなくトリートメントで髪の保湿をしている方も多いでしょう。
また、お風呂をあがった後には、洗い流さないトリートメントを使ってヘアケアしている女性も多くいます。
一方、男性の場合は、ヘアケアにはあまり関心がなくシャンプーのやり方も適当になってしまっている人も多いのではないでしょうか。
そのような習慣を続けてしまうと、どんどん髪の毛は傷んでいってしまいます。
トリートメントなどのヘアケアというと、女性向けのイメージがあるかもしれません。
ですが、トリートメントは女性用だけでなく、メンズ向けに開発されているものもたくさんありますよ。
気になる方は、後ほどメンズにもおすすめの洗い流さないトリートメントをご紹介するので、そちらをご覧ください。
刺激の強いシャンプーでゴシゴシ洗う

上記でシャンプーとトリートメントについて触れましたが、シャンプーの成分にも注意が必要です。
女性に比べて、男性はシャンプーにこだわらないという方も多いでしょう。
しかし、肌に合わないシャンプーを使い続けていると、髪の毛がパサパサに乾燥しやすくなってしまいます。
男性の中でも乾燥肌や敏感肌の方は、刺激が少ない、肌に優しいシャンプーを選ぶようにしましょう。
また、洗髪時にゴシゴシと力任せに洗ってしまうと、髪の毛からは潤いが奪われ、頭皮が傷ついてしまうことも。
頭皮が傷つくとパサつきだけではなく、雑菌が繁殖してイヤな臭いの原因にもなるので注意してくださいね。
ドライヤーを使って乾かす人が少ない


シャンプー後の濡れた髪の毛のまま寝てしまう男性はは要注意です。
髪の毛を乾かさないのは、髪の毛が傷む大きな原因です。
なぜなら、濡れている髪の毛は外部からの刺激に弱く、また髪内部の水分が抜けやすくなってしまうためです。
つまり、濡れている時間が長ければ長いほど、髪の毛の乾燥は進んでしまいます。
さらに、そのまま寝てしまうと、髪の毛が枕と頭の間で摩擦による刺激を受けてしまうことに。
そうならないためには、シャンプー後はできるだけ早く髪の毛を乾かすことが大切です。
普段ドライヤーをしていないという方は、後ほどご説明する正しいドライヤー方法を参考にしてくださいね。
過度な喫煙や飲酒をしている


髪の毛がパサパサになる原因として、男性が多いのが過度な喫煙や飲酒です。
まずは、喫煙でパサパサに乾燥してしまう理由からご説明します。
これは、タバコに含まれるニコチンが、頭皮の毛細血管を収縮してしまうことが原因です。
髪の毛は、毛細血管を通して栄養を受け取っているため、血管が収縮すると栄養や水分が足りなくなってしまうのです。
一方で飲酒は、適量であればむしろ血行を促進する働きがあります。
ところが、飲みすぎてしまうと、アルコールを分解するために大量のアミノ酸が使われてしまいます。
アミノ酸は髪の毛にとって必要不可欠な栄養素ですが、アルコールの分解に使われてしまうと髪に回す分が不足してしまいます。
その結果、髪の毛の成長が滞り、傷みや乾燥によるパサパサ状態になってしまうのです。
市販のカラー剤で髪を染めている

男性の場合、女性よりも美容院に行く頻度が少なくなりがちです。
特に、ヘアカラーの場合には美容院ではなく、セルフカラーにしている方も多いでしょう。
たしかに、メンズ用のヘアカラー剤はさまざまな種類が発売されています。
しかし、自分でカラーリングをするとムラができたり、頭皮にカラー剤を付けたりしてしまうことも多々ありますよね。
そんな色ムラを解消するために、頻繁にカラーリングをしてしまうと、その分髪の毛にダメージが蓄積してしまいます。
その結果、髪の毛を乾燥から守るためのキューティクルが損傷して、乾燥しやすくなってしまうのです。
ワックスの洗い残しで毛穴が詰まる


男性の場合、女性に比べて短髪であることが多いでしょう。
そのため、ワックスなどのスタイリング剤が頭皮につきやすくなっています。
特にビジネスシーンなどではガチガチに固める方も多いのですが、そういったワックスは一回のシャンプーでは落としきれないことも…。
ここできちんと落とせないと、髪の毛や頭皮にワックスが残ったままになります。
すると、頭皮は炎症を起こし、髪が乾燥してパサパサになってしまうのです。
仕事による精神的なストレスがたまりやすい


女性の社会進出が進んでいる昨今ですが、それでも役職や教育係につくのは男性が多いのが現状です。
やはりその分、責任が重くストレスが溜まるという方も多いでしょう。
また、上司による叱咤や同僚との人間関係など、仕事上で受けるストレスは様々なものがあります。
そうしたストレスにより自律神経が乱れると、身体にはさまざまな不調が表れます。
その1つが、皮脂の過剰分泌です。
自律神経が乱れて頭皮の皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まって髪の毛の成長に影響を及ぼします。
また、髪が傷みやすくなりパサパサになってしまう原因にもなるのです。
髪の毛のパサパサを放っておくと…
以上のように、髪の毛はさまざまな要因が絡み合ってパサパサになってしまうことがあります。
そして、パサパサのままの髪の毛を放っておくとダメージが深刻化して、症状が悪化してしまうことも。
では、パサパサを放置すると出てくる症状を2つご紹介します。
切れ毛や枝毛
パサパサの状態のまま放っておかれた髪の毛は、やがて毛先が切れ毛や枝毛になってしまいます。
これは、髪の毛の栄養状態と傷みに関係しています。
そもそも、乾燥してパサパサの状態になるということは、それだけ髪がダメージを受けているということ。
ダメージを受けた髪は、髪内部の水分量の減少と栄養状態の悪さから、非常に脆くなっています。
そのため、パサパサのダメージを受けた髪をそのまま放置していると、脆くなった毛先から切れ毛や枝毛になってしまうのです。
枝毛や切れ毛になった部分は自然に治ることはないので、切るしか対策方法がなくなってしまいます。
頭皮トラブル
髪の毛のパサパサを放っておいて起こるのは、切れ毛や枝毛だけではありません。
頭皮の炎症や毛穴詰まりといった、頭皮トラブルを引き起こす可能性もあります。
これは、髪の毛がパサパサになる原因に関係しています。
パサパサになるまで傷んだ原因が、皮脂の過剰分泌やワックスなどの汚れによる毛穴づまりの場合、頭皮トラブルが起きやすくなります。
傷みによる髪のパサパサを改善するのと同時に、頭皮のケアをすること。
これも、今後の髪の毛の傷みを防ぐために大切なことなのです。
髪の毛のパサパサを解消するメンズ向け対処方法!
ここからは実際に、髪のパサパサを解消する方法についてご紹介します。
今回は特に、男性の乾燥してパサパサになった髪の毛をメインにお話しています。
メンズ向けの商品のご紹介もしていますので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
もちろん、ご紹介する内容の中には、特別な道具が必要ない方法もあります。
今すぐにでもできる解消方法もあるので、今日からさっそく実践してみてくださいね。
1. 食事から髪に必要な栄養を摂る

まずは1人暮らしの男性に多い、食生活の偏りから改善していきましょう。
特に普段から外食が多い方や、自炊をしない方は、食生活を見直すことが大切です。
髪がパサパサになるほど傷んでいる方が積極的に摂りたい栄養素は、以下の3つです。
- タンパク質
- 亜鉛
- ビタミン
では、これらの栄養素が髪の毛に与える影響と効率のよい摂取方法について、それぞれ詳しくご紹介します。
タンパク質
まずは、タンパク質です。
男性の場合、タンパク質と言うと筋肉作りに必要な栄養素、と思い浮かべる方が多いかもしれません。
たしかに、タンパク質は筋肉を増強するうえで大切な栄養素。
しかし、実ははそれだけでなく、髪の毛の成長にとっても必要な栄養素なのです。
というのも、髪の毛の主成分はケラチンと呼ばれるタンパク質からできているためです。
つまり、タンパク質が不足してしまうと、髪の毛が作り出せなくなってしまうのですね。
そうならないためには、以下のようなタンパク質が豊富な食材を積極的に摂るようにしましょう。
食材 | 100gあたりの含有量 |
鶏ささみ | 23.0g |
牛もも肉 | 21.2g |
イワシ丸干し | 32.8g |
卵黄 | 16.5g |
中でも、鶏ささみは高タンパクで低カロリーなので、肥満になりにくいおすすめ食材です。
亜鉛
続いて、亜鉛についてです。
亜鉛は、髪の毛についてお悩みがある男性は積極的に摂りたい栄養素です。
なぜなら、亜鉛は髪の毛のパサパサだけでなく、抜け毛や薄毛の予防効果も期待できるためです。
とはいえ、亜鉛自体は髪の毛を構成する成分になるわけではありません。
髪の毛を構成しているのは、先ほど出てきたタンパク質(ケラチン)と水、そして色素です。
では、亜鉛がなぜ髪の毛の成長に必要かというと、髪を構成するケラチンを作るのに使われるためです。
つまり、いくらタンパク質を摂っても、亜鉛が不足していると髪の毛の生成ができなくなってしまうということですね。
では、亜鉛を豊富に含んでいる食材についても見てみましょう。
食材 | 100gあたりの含有量 |
牡蠣(生) | 13.2mg |
豚レバー | 6.9mg |
ほや | 5.3mg |
ピュアココア | 7.0mg |
成人男性が、1日に摂取すべき亜鉛の推奨量は10mgと言われています。
1日の中で10mg程度を摂れるよう、意識してメニューを考えると良いでしょう。
ビタミン
最後は、ビタミンについてです。
ビタミンも、亜鉛と同じく髪の毛の成長をサポートするために摂りたい栄養素です。
ビタミンには、頭皮環境を整える働きがあります。
ここで言う頭皮環境を整えるとは、皮脂バランスを調整したり、頭皮の血管を強くしたりすることを指します。
髪の毛がパサパサを放置すると、頭皮トラブルが起きやすくなることは先ほどお伝えしましたね。
ビタミンは、パサパサの髪と同時に頭皮トラブルの予防効果も期待できるのです。
ただし、ビタミンと一言で言っても、その種類はさまざま。
栄養素 | 食材(100gあたりの含有量) |
ビタミンB2 | 豚レバー(3.60mg) 焼き海苔(2.33mg) |
ビタミンB6 | にんにく(1.50mg) とうがらし(3.81mg) |
ビタミンA | 鶏レバー(14,000μgRAE) 味付けのり(2,700μgRAE) |
ビタミンC | せん茶の茶葉(260mg) 赤ピーマン(170mg) |
髪の毛のパサパサを予防するためには、ビタミンB2・B6をメインにビタミンAやCも摂りましょう。
2. 髪に優しいメンズシャンプーを使用する
現在使用しているシャンプーが肌に合っていない方は、刺激が少ないメンズシャンプーに変えてみましょう。
髪に優しいものを選ぶためのポイントは、洗浄成分です。
洗浄成分がマイルドなものは、それだけ髪や頭皮へ与える刺激も弱くなります。
以下に、髪の毛がパサパサになっている方にオススメのメンズシャンプーをご紹介するのでチェックしてみましょう!
チャップアップシャンプー


1つ目にご紹介するのは、チャップアップシャンプーです。
こちらは男女兼用ですが、パサパサ髪だけでなく、薄毛に悩むメンズにとくにおすすめのシャンプーです。
その理由は、チャップアップシャンプーの洗浄成分と配合成分にあります。
チャップアップシャンプーの洗浄成分は、肌に優しいアミノ酸系。
さらに、10種類のオーガニックエキスが頭皮の環境を整えて、パサパサ髪に水分が行き渡りやすく導きます。
頭皮環境を整えるということは、頭皮トラブルによる抜け毛や薄毛を予防する効果も期待できます。
肌への優しさと、髪の保湿力のバランスが優れた商品をお探しの方は、こちらがおすすめです。
内容量 | 300ml |
単体価格 | 4,840円 |
定期コース価格 | 3,280円 |
プレミアムブラックシャンプー


2つ目にご紹介するのは、プレミアムブラックシャンプーです。
漆黒のボトルが、男性心をくすぐるシャンプー。
見た目はもちろん、配合されている成分もメンズ向けの商品となっています。
プレミアムブラックシャンプーは、髪の毛がダメージを受ける原因として頭皮環境の悪さに注目しています。
頭皮環境を改善して、パサパサを予防して潤いとハリ・コシのある髪の毛に導きます。
頭皮環境を整えるのは、植物由来の21種類の成分です。
シャンプーのもっちり泡で頭皮を3分ヘアパックすると、よりパサパサの髪の毛をケアする効果が期待できますよ。
内容量 | 400ml |
単体価格 | 5,184円 |
定期コース価格 | 4,666円 |
ウルオス 薬用スカルプシャンプー
今回おすすめするメンズ向けシャンプーは、ウルオス 薬用スカルプシャンプーです。
前述の2つは市販では発売されておらず、ネット通販のみの購入となります。
一方、ウルオス 薬用スカルプシャンプーは通販はもちろん、ドラッグストアなどでも手軽に購入することができます。
こちらの商品も、頭皮と髪に優しいアミノ酸系洗浄成分を採用。
頭皮の毛穴に入り込んだ皮脂や汚れも浮かせて、優しく洗うことができますよ。
かつ、ノンシリコンでもきしみのない洗い上がりを実現にしているため、パサパサ髪にお悩みの方におすすめです。
さらに、男性の頭皮トラブルとして多いフケやかゆみ、汗の臭いを予防する効果も期待できます。
内容量 | 300ml/500ml/詰替え(420ml) |
単体価格 | 1,620円/2,592円/1,944円 |
定期コース価格 | 取扱いなし |
3. ワックスの洗い残しをなくすシャンプー法を実践する
肌に優しいシャンプーを準備したら、次は適切なシャンプー方法を実践してみましょう。
とくに、ヘアワックスを使用してる方はシャンプーのやり方にポイントがあります。
ここからは、そうしたポイントを踏まえ、ヘアワックスをしている際の正しいシャンプー方法についてご説明します。
普段からメンズ用ヘアワックスを使用している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ぬるま湯で予洗いして汚れを落とす
メンズ用ヘアワックスの使用の有無に関わらず、シャンプー時にはしっかりとぬるま湯で予洗いをしましょう。
予洗いには頭皮の汚れを半分以上落としつつ、毛穴の汚れを浮かせる効果があると言われていますよ。
また、メンズ用のヘアワックスは油分が多くテクスチャが硬いものも多くあります。
そのため、お湯で柔らかくしておくと、後々シャンプーで落としやすくなりますよ。
トリートメントをつけて油分を浮かす
とはいえ、予洗いだけではメンズ用ワックスを落としきることはできません。
ある程度柔らかくしたワックスを、さらに浮かして落ちやすくする必要があります。
そんな場合に役に立つのが、トリートメントです。
トリートメントの成分がヘアワックスの油分と結合し、シャンプーをした際に落としやすくなるのです。
トリートメントは髪の毛へ負担になりにくく、パサパサに傷んだ髪の毛にも活用できる方法ですね。
シャンプーで洗髪する
トリートメントでメンズ用ワックスを浮かせたら、いよいよシャンプーで洗髪していきます。
このとき、髪の毛に指が通りにくくても無理やり引っ張らないように注意してください。
メンズ用ワックスでしっかりと固めた後は、髪の毛が絡みやすくなっています。
絡んだ髪を無理に引っ張ってしまうと、抜け毛や髪が傷む原因になってしまうのです。
とくにパサパサ髪の人は、すでに髪が傷んでいる状態なので、これ以上傷まないように丁寧に行いましょう。
すすぎ残しがないように洗い流す
最後に、シャンプーやトリートメント、ワックスのすすぎ残しがないようにしっかり洗い流しましょう。
メンズ用ワックスを髪から浮かせても、シャンプーのすすぎ残しがあっては意味がありません。
洗い終わった後に、髪の毛に引っかかる場所はないか。
トリートメントなどのぬめりが残っていないか。
すすぎ終わったら、一度髪を触って洗い残しがないかチェックすると良いでしょう。
また、ヘアワックスを使わない人でも、髪がパサパサの人は普段のすすぎ残しが傷みの原因の可能性もあります。
ワックス使用後でなくても、すすぎの後は洗い残しを確認することをおすすめします。
4. 洗い流さないトリートメントを使用する

濡れた状態の髪を放置していると、パサパサに拍車がかかることは最初の方にお伝えしましたね。
これを防ぐためにドライヤーをするのですが、じつはドライヤーの熱風も髪を傷める原因の1つ。
そこで登場するのが、洗い流さないトリートメントです。
洗い流さないトリートメントには、髪の補修のほかにドライヤーなどの熱から守る働きもあります。
パサパサ髪にお悩みの方は、できるだけ髪へのダメージを軽減するためにも洗い流さないトリートメントを使用しましょう。
メンズにも使える商品を以下にご紹介するので、気になるものがないか見てみてくださいね。
モロッカンオイルトリートメント
まず1つ目にご紹介するのは、モロッカンオイルトリートメントです。
こちらは、モロッコに生育しているアルガンツリーという植物から抽出された成分が配合されています。
そのため、商品名にもその名が入っていますね。
このオイルには、パサパサの髪を潤し柔らかくする効果が期待できます。
タオルドライ後にこちらのトリートメントを付けてからドライヤーをすれば、さらっとした指どおりの髪に導くことができるでしょう。
香りは、やや甘めのバニラムスク。
男性向けの香水にもバニラムスクはあるので、甘めの香りが好きな方にピッタリですね。
ブラウンのボトルに青いラベルと、メンズ向けにも見えるパッケージですので、部屋に置いていても違和感はありませんよ。
シュワルツコフBCファイバーフォース ファイバーヴェール
続いてご紹介するのは、 シュワルツコフBCファイバーフォース ファイバーヴェールです。
こちらの商品は、パサパサに傷んだ髪にお悩みの男性にうってつけの商品です。
というのも、配合されている成分にはキューティクルの損傷をケアし、髪内部の水分不足を解消する効果が期待できるためです。
この効果は、髪がパサパサなだけでなく、うねりやチリチリ感がある方にもおすすめ。
扱いづらくなった髪を、コラーゲン由来のファイバー成分がしっかりとケアしてくれますよ。
大島椿
3つ目にご紹介するのは、大島椿です。
こちらは、椿油100%というとてもシンプルなトリートメントです。
椿油以外は一切配合されていないので、パサパサの髪だけでなく、スキンケアにも利用することができます。
椿油の特徴は、高い保湿効果と伸びの良さです。
男性の場合はショートヘアからミディアムくらいの長さの方が多いかと思いますが、それくらいの長さであれば1滴で十分です。
それ以上つけるとパサパサ髪でもベタつきが出てしまうので、使用量には十分注意してくださいね。
5. 適切なドライヤー方法で髪をしっかり乾かす
洗い流さないトリートメントで髪をケアしたら、最後にドライヤーで仕上げましょう。
ドライヤーも、正しい方法で行わないと髪のパサパサが悪化してしまいます。
正しいドライヤーの使い方にはいくつかポイントがありますが、今回は基本となるポイントをご紹介します。
普段髪は乾かさない、という男性は特にしっかりと読んでおいてくださいね。
温風で生え際を乾かす
まずは温風で髪を乾かすのですが、この時乾かす場所は生え際を意識しましょう。
髪は毛先を先に乾かしても、なかなか短時間で乾かしきることができません。
温風を当てている時間が長いと、それだけ乾燥によりパサパサしやすくなってしまいます。
髪は根元付近から乾かすと、乾かしきるまでの時間を短縮することができますよ。
ですから、パサパサ髪にお悩みの方は、生え際を重点的に乾かすように意識しましょう。
冷風で毛先を乾かす
温風で髪全体を乾かしたら、ドライヤーを冷風に切り替えます。
切り替えた状態で、毛先を乾かしていきましょう。
このように、温風から冷風にして乾かすと、キューティクルを閉じることができます。
キューティクルをしっかり閉じることにより、髪の傷みやパサパサが悪化しないようにする効果ができますよ。
6. 塩素除去シャワーヘッドに変える
普段あまり意識していない、シャワーや入浴時に使用する水道水。
じつは、殺菌用に使われている塩素が残留しているそうです。
塩素は確かに高い殺菌効果がありますが、髪にとってあまり嬉しい成分ではありません。
とくに髪が傷んでパサパサの場合には、なるべく髪や頭皮への刺激は避けたいところです。
そんなときに役立つのが、塩素除去シャワーヘッドです。
こちらは、名前のとおり、塩素をろ過する浄水機能が付いたシャワーヘッドのことです。
なかでもオススメの商品は、アラミック イオニックCシャワー。
塩素を完全除去するだけではなく、ビタミンCとマイナスイオン効果があることから、ヘアケアとスキンケアを一度にすることができる優れもの。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
7. 自分に合ったストレス発散方法を試す

髪がパサパサになる原因の章でお伝えしたように、ストレスは髪が傷む原因になります。
そのため、ストレスはこまめに発散することが大切です。
忙しくてなかなかリフレッシュする時間がない方も多いかと思いますが、自分に合ったストレスの発散法を見つけると良いでしょう。
ここまでさまざまな対処方法をご紹介しましたが、これらを意識しすぎてストレスを溜めては本末転倒です。
一度にすべてを始めなくても良いので、少しずつ改善していくようにしてくださいね。
まとめ
今回は、男性の髪の毛がパサパサになる原因と対処方法についてご紹介しました。
こちらを読まれた方の中には、パサパサになる原因に心当たりがある方も多かったのではないでしょうか?
パサパサの原因がわかれば、あとはそれを改善していけばOK。
少しずつでもヘアケアを取り入れて、パサパサ髪からツヤツヤ髪を目指してくださいね。
最近のコメント