目次
AGAの医療費は控除の対象になるの?
この記事を読んでいる人の中には、いま正にAGA治療を頑張っている人も多いことでしょう。
成果が現れてきている人も、まだこれからの人も、それぞれ努力されているかと思います。
しかし頑張れば頑張るほど、AGA治療費は増えてしまうのが現実です。
AGA治療薬は平均として月1万円程度かかりますから、年間の薬代だけでも馬鹿になりませんね。
また、AGA治療薬以外でも、AGA治療ではそれなりにお金がかかります。
お財布の心配をすることなく、安心してAGA治療がしたい!
もしAGA治療費が確定申告の際に控除されれば、税金が還付されて金銭的な負担が減るのではないでしょうか?
しかしはたして、AGA治療費は医療費控除の対象になるのでしょうか?
医療費控除ってそもそもどんな仕組み?

しかし、そもそも確定申告を行なったことがない人にとっては、医療費控除の仕組みもよくわからないかもしれませんね。
そこで、まず最初に「医療費控除とは何か」についてご説明しましょう。
医療費控除とは、一年間のうちに支払った医療費が一定額以上かかった場合、その年の所得から差し引かれる制度です。
源泉所得税が再計算されて、納税金額が減額となります。
いくつか押さえておきたいポイントをご説明します。
医療費控除の適用基準
医療費控除の計算をする際に適用となるのは、対象となる年の1月1日から12月31日までに支払った医療費です。
病院やクリニックへの支払だけでなく、薬局で処方された薬代も対象となります。
また、通院の際に使用したタクシーなどの交通費も含まれるんですよ。
また、医療費控除は納税者本人だけでなく、その世帯全員が支払った医療費が対象となります。
世帯人数が多くなるとかかる医療費も増えますので、合算してみると案外大きな金額にもなってしまうものですよ。
万が一の事態に備えた、納税者にとっては大変ありがたい制度ですね!
医療費控除の対象となる医療費
では、対象となるのはどのような医療費でしょうか。
これは、一般的な病気やケガの場合には、ほとんどが当てはまると考えて良いです。
健康保険を使って支払った医療費は、ほぼ100%対象となります。
また、平成29年度の税制改正により、特定一般用医薬品等の購入をした際の費用も控除対象に付け加えられました。
これをセルフメディケーション税制と呼びます。
セルフメディケーション税制の場合、病気やケガをしてからの治療費だけでなく、健康を維持するための薬も一部対象になります。
例えば、禁煙を支援するために市販されているニコチンパッチなども、それに含まれています。
治療費だけでなく「治療が必要な状態にならない」ためのセルフメディケーションも、健康維持に大切なことだと認識されているんですね。
医療費控除の算出方法
医療費控除の金額は、以下のように計算して算出します。
その年にかかった医療費 - 保険などで補填された金額(1) - 10万円(2)
(1)には一般的な生命保険の支払額に加え、出産育児一時金などの社会保険の支給額も含まれます。
また、(2)の10万円については、その年の総所得金額が200万円未満の世帯の場合には、総所得金額の5%に変更されます。
つまり簡単に説明すると、以下のようになります。
(例)世帯収入400万円の家庭で60万円の医療費がかかり、生命保険会社から20万円支払われた場合
→ 60万円 - 20万円 - 10万円 = 30万円が医療費控除額となる
とはいえ、上記の場合でも30万円が丸々還付されるわけではありません。
世帯収入400万円から30万円が差し引かれて、残る370万円で納税額を再計算する控除制度です。
税金が戻ってくると勘違いしやすいので注意しましょう。
AGA治療は医療費控除の対象になるの?

上記で簡単に医療費控除の仕組みを勉強したところで、いよいよ本題です。
AGA治療は医療費控除の対象になるのか否か。
まず、AGA治療は基本的には医療費控除の対象にはなりません。
脱毛が起こっている理由によっては対象となるケースもありますが、多くの人は対象にならないと考えておいた方が良いでしょう。
対象となり得るケースについては、後ほど詳しくご説明しますね。
まずは、どうしてAGA治療は医療費控除の対象にならないのか、理由を確認しましょう。
薄毛が身体機能に悪影響を与える疾病でないから
AGAは、髪の毛が抜けたり生えなくなったりして起こる脱毛症ですね。
しかし、人間は髪の毛がないからといって、生命維持に支障はありません。
AGAで脱毛が起こっても身体的な機能には悪影響がないため、健康維持を目的とする医療費控除の対象には当たらないのです。
AGA治療が健康保険の適用外なのも、同様の理由によるものですね。
現代の日本ではAGAが「病気」だとされていないので、病気の治療をするための健康保険が使えないのは誠に残念です。
AGA治療は美容目的の医療行為であるから
病気ではないとしたら、AGAはいったい何なのでしょうか?
日本の医療界では、AGA治療は美容目的の医療行為だと認知されています。
いわゆる美容整形と同じ、身体的な機能には関係しない治療行為と扱われています。
美容整形と同じカテゴリに属するので、AGA治療は対象には含まれないのです。
AGA治療の中でも医療費控除が一部対象となるものがある!?

では次に、控除の対象となるケースについてご説明しましょう。
対象となるか否かは、脱毛の原因が病気であるかどうかによって判断されます。
簡単に言ってしまえば、医師が病名をつけるかどうかです。
「病気」と判断された場合には、その症例が身体的な機能に影響を与える可能性があるので、控除の対象にもなるのです。
例えば以下のような病気によって脱毛症状が発生している場合、治療費は医療費控除の対象に含まれます。
どんな症例が対象となり得るか、いくつか確認していきましょう。
鉄欠乏症貧血
鉄欠乏性貧血とは、血液中の鉄分が不足して起こる貧血症です。
血液の中には赤血球があり、赤血球は全身に酸素や栄養素を運ぶ役割を担っています。
赤血球の主成分ヘモグロビンは、鉄分を元として作られています。
体内の鉄分が何らかの原因で不足すると、赤血球の数が減少し、働きも悪くなってしまうのです。
その結果、体内への酸素供給量が減って起きる症状が鉄欠乏性貧血となります。
全身に酸素が届かなくなるということは、頭皮にも酸素が届かなくなってしまいますね。
頭皮に十分な酸素が届かなくなり、毛母細胞の細胞分裂が妨げられると、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
膠原病
膠原病とは、日本では難病指定されている自己免疫系疾患の総称です。
「膠原病」という病名が存在するわけではなく、関連しているさまざまな病気が集まって膠原病と呼ばれています。
代表的な病名としては、シェーグレン症候群や関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどが有名でしょう。
中でも「全身性エリテマトーデス」の症状のひとつとして、脱毛症状が挙げられます。
また、皮膚に起こる自己免疫疾患の強皮症でも、脱毛症状が発生します。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは、甲状腺が炎症するなどの理由により甲状腺ホルモンが出なくなる病気です。
甲状腺ホルモンは全身の細胞の活動性を高める働きがあります。
そのため、甲状腺ホルモンが足りなくなると、全身にだるさを感じたり、疲れて活気が失われたりします。
認知機能も低下しますので、いわゆる認知症の原因のひとつが、甲状腺機能低下症による橋本病であるケースもあります。
また、甲状腺ホルモンの低下は全身の新陳代謝も悪くなり、毛髪の成長にも悪影響があります。
皮膚組織が乾燥することも脱毛の原因として考えられるでしょう。
AGA治療の医療費控除の申請方法!どうやれば良い?


上記で説明した病気や、その他の病気によって脱毛が起こっている場合には、控除対象になるかもしれません!
ぜひ、かかりつけのAGAクリニックなどで確認してみましょう。
対象になるとの回答が得られれば、納税金が減額されるチャンスです!
少しの手間を惜しんで損をしないように、確定申告は必ず行ないましょう。
ここからは、医療費控除を申請するために行なう確定申告のやり方について簡単にご説明します。
面倒にも思えるかもしれませんが、やってみると案外簡単ですよ!
必要な書類を準備する
まずは、必要な書類などを準備しましょう。
確定申告を行なう際には、確定申告書のほか、源泉徴収票、寄付金の支払証明書など、申告内容に応じた書類が必要です。
今回は一般的なサラリーマンが医療費控除を申請する際の必要書類についてご説明しますね。
確定申告の申請用紙
確定申告の用紙は税務署や、確定申告相談会場で無料でもらうことができます。
国税庁のホームページからもダウンロードできるので、税務署に行く時間がない人はダウンロードした申告書を印刷して利用しましょう。
また、確定申告の時期になると、国税庁ホームページ内に確定申告等作成コーナーが開設されます。
画面に従って金額を入力するだけで確定申告書が作成できますから、利用すると便利です。
源泉徴収票
給与所得額の証明をするために、源泉徴収票も必要になります。
お勤めしている会社で年末調整が終わったときにもらえる書類ですね。
年の途中で退職した人については年末調整が行なわれませんが、源泉徴収票は個別に発行してもらえます。
前職の総務担当や経理担当に連絡して、送ってもらいましょう。
受診した医療機関での領収書
かかった医療費は、病院やクリニックなどを受診したときにもらう領収書の金額に基づいて計算されます。
領収書は捨ててしまわずに、きちんと保管しておいてくださいね!
また、先ほどご説明したセルフメディケーション税制での控除を受ける場合は、薬局でもらったレシートが必要です。
「セルフメディケーション税制対象」と記載してあるレシートがあったら、捨てずに取っておきましょう。
口座情報
医療費控除で還付された税金を受け取るためには、受け取り用の口座情報が必要です。
ゆうちょ銀行で直接受け取ることも可能ですが、口座振込の方が便利でしょう。
還付金の振込口座は、本人名義でないと受け付けられませんので注意してくださいね。
また、ネット銀行をメインバンクにしている人は要注意です。
ジャパンネット銀行やセブン銀行など、国庫金の取り扱いをしていない一部のネットバンクは受け取り口座に指定できません。
お使いのネットバンクが利用可能かどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
税務署に申請に行く
確定申告書が完成したら、いよいよ申請です!
申請は税務署窓口に提出するか、郵送で送付します。
マイナンバーカードとICカードリーダーをお持ちの人でしたら、e-Taxでの電子申告も可能です。
ですが、はじめて確定申告を行なう人でしたら、面倒でも直接税務署に出向いて提出することをおすすめします。
窓口提出であれば書類をその場で確認してもらえますので、不備があった際にも修正がすぐに行なえます。
まとめ
今回はAGA治療費が医療費控除の対象になるのか、また、対象となった場合の確定申告の方法についてご説明しました。
通常のAGA治療では残念ながら控除対象にはならない場合が多いですが、例外もあります。
自分が行なっているAGA治療が控除対象になるかどうか、医師に確認してみましょう。
金銭的なストレスがない状態で治療に専念できる安心感は、AGA治療にも有効に作用します。
上手に節税して、金銭的な負担を軽減しましょう。
最近のコメント