目次
AGAの年齢別発症率は?
AGAとは、男性に起こる薄毛症状のことです。
男性型脱毛症とも呼び、M字ハゲやてっぺんハゲといった局所的なハゲが起こります。
さて、そんなAGAですが、男性の3人に1人は発症すると言われています。
つまり、AGAになってしまうのは決して珍しいケースではありません。
では、もし発症するとしたらいくつくらいの年齢で起こる可能性があるのでしょうか?
今回は、AGAの発症率を年齢別にご紹介します。
薄毛が心配な方も、いま現在はとくに不安がない方も、ぜひ一度読んでみてくださいね。
AGAの年齢別発症率をチェック!割合が多いのは?
ではさっそく、AGAの年齢別発症率をチェックしてみましょう。
まずは、以下の表をご覧ください。
年齢 | 発症率 |
20代 | 6% |
30代 | 12% |
40代 | 32% |
50代 | 44% |
60代 | 51% |
70代 | 61% |
20代という若い世代であっても、6%もの人が発症しているようです。
そして、表を見ればわかる通り、年齢が上がるにつれ徐々に発症率はあがっていますね。
ではこの表を踏まえた上で、以下で発症率の違いの特徴をまとめてみましたのでそちらもチェックしてみましょう。
70代の割合が最も多い!
AGAの発症率は年齢を重ねるごとに高くなっていきます。
60代ではなんと50%を超える人が発症し、70代になると61%まで上昇します。
また、年を取ればとるほど、薄毛症状の改善も難しくなっていきます。
薄毛への不安がある方は、発症率が低い若いうちにAGA予防など対策をしましょう。
40代から一気に割合が跳ね上がる!
30代の発症率が12%に留まっているのに対して、40代になると32%と一気に割合が跳ね上がります。
これは、仕事での責任が増えることや、年齢による疲労回復の遅さなどが原因と考えられます。
仕事での責任はストレスになりますし、疲労の蓄積は食欲不振や過食などの栄養バランスを崩す原因となります。
そして、ストレスや生活習慣の乱れは、薄毛を引き起こす要因にもなります。
このような理由から、40代のAGA発症率が一気に上がると考えられています。
20・30代の若ハゲも存在してる!
40代の発症率が高いとはいえ、20代や30代でも発症しないわけではありません。
表をご覧いただいたとおり、20代でも6%の方がAGA症状を感じています。
若いうちに起こる理由としては、人間関係のストレス、皮脂の過剰分泌などが考えられるでしょう。
若いうちは周囲に薄毛で悩む人が少なく、相談のしにくさなどで悩みを抱えがちです。
しかし、反対に考えれば薄毛の改善効果が高い若いうちに治療にあたれるというメリットもあります。
AGAを発症する年齢はだいたい何歳からか決まってる?
男性の方は、いつAGAになるのではないかと不安を感じているかもしれません。
発症するだいたいの年齢がわかれば、対策しておくこともできます。
しかし、残念ながら発症率の表を見て頂けばわかるとおり、人により症状が起こる年齢は異なります。
年齢を目安にするのではなく、普段の抜け毛量や髪の太さの変化などを見て、薄毛の症状に気づけるようにしておきましょう。
AGAを発症する年齢の目安を知る方法はあるの?

それでも、どうしてもAGAが起こるのかどうか気になる。
そんな方は、遺伝子検査を受けることをおすすめします。
AGAの起こりやすさは、遺伝子によっても異なります。
遺伝子検査は、AGAを起こしやすい遺伝子を持っているかどうかを調べられるのです。
調べる場合にはクリニックでの検査か、セルフで検査する方法がありますよ。
クリニックでの検査の場合、信頼性が高いメリットがありますが、値段が高くなります。
一方、セルフ検査の場合には、値段は安くなりますが、検査機関ごとに信頼性にばらつきがあります。
値段や信頼性などは検査方法やクリニックにより異なるため、気になる方は自分に合うものを調べてみましょう。
AGAになる年齢・発症率の割合を下げるために個人ができること
表の割合を見て、AGAにかかる可能性の高さにショックを受けた方もいるかもしれません。
しかし、割合が高いからといって、確実に症状が出るわけではありません。
AGAを予防する対策を取り入れれば、発症のリスクを軽減することができるのです。
軽減する方法には、自分で対策をする方法と、専門クリニックの力を借りる方法があります。
それぞれの方法を簡単にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自力で対策できることは実践する

まずは、自力で対策できることから始めていきましょう。
自力での対策としては、以下の方法があります。
- バランスのとれた食生活をする
- 十分な睡眠時間をとる
- 適度に運動する
- ストレスは溜めず適度に発散する
これらは、普段の生活のなかで簡単に改善することができます。
たとえば、食生活であれば「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」を意識して取りましょう。
これらは髪の毛の成長を促すうえで、とても大切な栄養素になります。
そして、これらの栄養素をしっかり髪の毛まで届けるためには、適度な運動とストレスの発散が大切です。
ストレスが溜まると血流が悪くなり、髪の毛まで栄養素を届けられなくなってしまいます。
運動は血行を良くしつつ、同時にストレスの発散効果があるので、生活の中で適度に取り入れていきましょう。
1日の終わりにはぐっすり寝て、心身のリフレッシュをしてくださいね。
早めにクリニックで診察を受ける

ヘアクリのお問い合わせ電話番号
0120-8219-55
薄毛症状がすでにみられているようであれば、早めにクリニックで診察を受けましょう。
AGA専門のクリニックでは、豊富な知識と治療経験を誇るプロの医師に相談にのってもらえます。
治療薬による治療を行うのか、それとも生活習慣の改善だけでも治まる可能性があるのかなど、相談してみるのも良いでしょう。
専門クリニックの中でもおすすめなのは、AGAヘアクリニックです。
初診料や再診料、カウンセリングまで無料で受けることができ、かかるのは薬代や特別な検査代のみ。
治療を開始しなければ、無料で薄毛の相談ができるということですね。
また、こちらの病院ではスマホを使って診察を受けられる、テレビ電話診療を行っています。
忙しくて通院ができない方、クリニックに入るのを見られたくない方は、テレビ電話診療がおすすめですよ。

AGAの治療を受けられる年齢って決まっている?
ここまでは、薄毛の予防方法についてご紹介しました。
ここからは、実際にAGAを発症してしまった場合の対処方法についてご紹介します。
発症率は年齢ごとに異なりましたが、早いと10代でも起こる可能性があります。
では、AGAの治療を受けられる年齢には決まりがあるのでしょうか?
また、治療の限界はあるのかなど、AGA治療において気になる点をまとめていきます。
基本的に何歳からでも治療は可能!

基本的には、AGAの治療は何歳からでも始めることができます。
というのも、治療のなかには生活習慣の改善指導なども含まれるためです。
また、生活習慣の改善だけでは足りない栄養素などは、サプリメントなどで補うことも可能です。
サプリメントや育毛剤は医薬品ではないため、10代の方であっても安心して使用することができますよ。
治療薬の処方は20歳以上から!
ただし、注意が必要なのはプロペシアなどのAGA治療薬を使用する場合です。
治療薬の中でも、内服タイプのものは男性ホルモンに作用して、薄毛の進行を抑える働きをします。
そのため、ホルモンバランスが安定しておらず、成長過程にある10代では体に害を及ぼす可能性があります。
そのため、AGA治療薬の服用は20代以上と定められています。
治療薬の種類にはさまざまなものがあるため、自分に合うものは医師と相談して探してみましょう。
高齢者の治療には限界もある

最初の方でご説明したように、高齢者の治療は若い人に比べて難しくなります。
生活習慣の改善や治療薬だけでは、治療効果にも限界がある可能性もあります。
これ以上の発毛を目指せないという場合には、人工毛の植毛なども検討してみましょう。
その他にも、ウィッグやカツラなど、決して対策方法がないわけではありません。
今後の治療に不安を感じるのであれば、そちらも医師に相談してみましょう。
まとめ
今回は、AGAの年齢別の発症率と対処方法をご紹介しました。
症状が起こる確率は、個人差があり一概にいくつとは言い切れません。
そのため、いままで前兆がなくてもAGAが引き起こされる可能性がないとも言えないのです。
事前に予防しておくに越したことはありません。
年配の方はもちろん、若い方も本格的に悩む前にできることから予防を始めましょう。
現在コロナウイルスの影響により、AGAヘアクリニックでは
・オンラインによる初診診察(無料)
・オンラインによる初診処方
が可能となりました。そのため来院しなくても治療ができるので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてくださいね!